Column税務コラム

決算書を読めれば会社が強くなる

コロナ禍からの復興のために

新型コロナウイルスの影響に伴う緊急事態宣言も5月14日に解除され、徐々にではありますが経済が再び動き出しています。とは言っても、依然として海外からの移動は大幅に制限され、もとのような状況に戻るにはまだまだ時間を要するでしょう。
このような厳しい状況を乗り越えていくため、経営者及び個人事業主の皆様におかれましては、「数字を読む」という力をぜひとも身に着けていただきたいと思います。

数字を読もう

では「数字を読む」とはどういうことか。
あまり難しいことではありません、決算書を読めるようになっていただきたいということです。ここでいう決算書とは、一般的に財務三表といわれる「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」です。これらの意味を理解すると、会社の現在の財務安全性はどうなのか、何が原因で業績が良くなったのか・悪くなったのかなどが見えてくる、ひいてはどのような改善策をとれば会社がより強くなるかが見えてくるでしょう。
上場企業は3ヶ月毎に四半期決算でこれらを開示することが義務付けられているため、興味のある会社の決算書を見てみるのもよいかもしれません。

数字の裏にあるものは

数字が苦手な人は多いように思いますが、意外と色々な場面で数字を読む機会はあります。今回の新型コロナウイルスのケースでも言えるでしょう。
毎日新規感染者数が公表されその数字に一喜一憂し、メディアやインターネット上には感覚的な意見があふれているように思います。実際のところは、新規感染者数以外にも様々な情報がその裏には潜んでいます。感染者数のうちの感染経路不明者数、陽性率、重症者数や空きベッド数、海外を含めた各地域別での指標など、それらの数字を総合的に読み取ってリスクは分析されるべきです。さらにはその医学的リスクと経済を停止させることの経済的リスクとを比較してはじめてどの程度の自粛・休業を要請するかを政治家が判断するのです。今回は各自治体の長がその判断を行い、その対応が大きく分かれ評価を上げた人下げた人がでてきたのが興味深かったと思います。まさにこれらの指標の読み取り方で大きく対応が分かれたということです。

節税なども重要なことではありますが、事業を長く続けるには事業自体が強くなくてはいけません。現状でどこに強み・弱みがあるのか、皆様に「数字の意味」を丁寧に説明していくことを心がけるようにしています。数字が苦手という人もぜひ興味をもってみて下さい。

Share

CATEGORY

ARCHIVE